この度は、定員を超えるたくさんの方に「くまモンダンス部」に応募いただきました。
本当は、応募いただいた方全員に踊っていただき、熊本から元気を発信したいところですが、
会場の都合等の関係もあり、抽選とさせていただきますことをどうぞご理解、ご了承ください。
厳正なる抽選の結果は、12日消印のハガキでお知らせいたしますので、
お待ちいただきますようよろしくお願いいたします。
この度は、定員を超えるたくさんの方に「くまモンダンス部」に応募いただきました。
本当は、応募いただいた方全員に踊っていただき、熊本から元気を発信したいところですが、
会場の都合等の関係もあり、抽選とさせていただきますことをどうぞご理解、ご了承ください。
厳正なる抽選の結果は、12日消印のハガキでお知らせいたしますので、
お待ちいただきますようよろしくお願いいたします。
このホームページからのみの申込となります。
12月8日24:00まで受付しますが、応募多数の場合は抽選となります。
【くまモン夢学校を開催】
10月28日(土)、南阿蘇村でくまモン夢学校を開催しました。
今回は、
くまモン記者団発足!「伝える授業」
と称し、講師には、今、メディア界で大人気のジャーナリスト堀潤先生をお迎えしました。
参加した子どもたちは、南阿蘇村の4年生から6年生までの29名。今回、なんとこの子どもたちが『くまモン記者団』として任命されました!!!
くまモン団長から直々に任命証なども贈呈され、子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。
午前中は、ジャーナリスト堀潤先生から
○個人が発信することとは何か
○発信するときに気をつけること
○真実と意見を分けて語るとは何か
○誰でも発信することができる時代だということ
○小さな主語で発信することの重要性
などを、子どもたちに分かりやすく、そしてスマートフォンを使いながらお話して頂きました。
子どもたちは、堀潤先生のお話を聞きながら、誰に言われることもなく、自ら鉛筆を握り、先生の言葉からポイントを書いていました。
南阿蘇村立両併小学校4年生の鈴木明道くんは、
「見えないものは何なのか考えるのが楽しかったです。午後の活動が楽しみになりました」
と、ハキハキと答えてくれました。
午後からは、各自スマートフォンを握りしめ、会場近くの自然にあるものを子どもたちの目線で思いのままに撮影するワークショップを実施。
堀潤先生に実際の『取材現場』でどんな風に撮影するといいのか等を教えて頂きました。
最後には、子ども記者1人1人が撮影した渾身の一枚をタイトルをつけて発表。
どの1枚も、他にない素敵な素敵な作品になっていました。
これから、くまモン記者団は、熊本の楽しいこと、素敵なこと、嬉しいこと、悲しいこと、色々な出来事や人、モノを発信していきます!!
皆さま、ぜひ応援よろしくお願いします。
どこかで腕章をつけて取材するくまモン記者団がいたら、優しく声かけをしてあげてください(^ ^)
最後に今回のくまモン夢学校でお世話になりましたジャーナリスト堀潤先生、ご協力してくださったyahoo!様、そして、全国から熊本のためにご寄付頂きました皆さまに心より御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
文・写真 くまモン記者団デスク 川野まみ
本日発売の「小説幻冬」は、くまモンが表紙。
タイトルは、「みんな熊本が好き。」です。
いろんな人が想いを寄せてくださっていることが、ただ素直にうれしいです。
http://www.gentosha.jp/articles/-/7787
平成28年熊本地震の本震から一年経った昨日、
熊本県立劇場で「くまモン音楽祭」が開催されました。
共催として、本年度1回目の「くまモン夢学校」を実施。
笑顔の授業として、コロッケさんを講師にお迎えしました。
笑顔があふれる、とてもあたたかい授業でした。
授業の詳しい内容は、近日中にアップいたします。
熊本地震から1年が経った4月14日、
TASAKIから、MAGOKORO JAPAN”for KUMAMOTO”ペンダントが発売されました。
ふたつのハートが寄り添いひとつになるデザインで、強い愛と絆を表現し、心を癒してくれるような優しい美しさに満ちたあこや真珠と、TASAKI独自の素材である淡いピンク色のSAKURAGOLDでSAKURAを表現したチャームが組み合わせてあります。
売上金額は、FOR KUMAMOTO PROJECTに寄附していただけることになりました。
本当にありがとうございます。
熊本地震で被災した人、それを心配する人たちが、
くまモンに寄せた声をたどる本『くまモンあのね』
みなさまの想いが結実した書籍として完成させ、
震災の記録ではなく、
製作費の一部をみなさまにご支援いただくプロジェクトを進めてま
全国からあたたかいご支援をいただき、
合計で3,015,520円のご支援をいただきました。
多くのご支援、ありがとうございました。
https://donation.yahoo.co.jp/
良い書籍に仕上げることはもちろん、
熊本のみなさまの力強さ・やさしさ・明るさを伝えていけるよう
書籍の製作委員会一同、より一層、努力してまいります。
2017年4月6日(木)に幻冬舎より発売となります。
こちらのBlogでも適宜、進捗報告いたしますので
引き続きみなさまの応援を宜しくお願い申し上げます。
東日本大震災支援のためにと、
レジ脇の募金箱に集まったお金=16万円を寄附してくださいました。
気仙沼も、まだまだ大変な中、熊本に想いを寄せていただいたことに感謝しています。
「K-port」さんは、「くまモン座」の支配人でもあり、
上映会で、熊本の映像をご覧いただいておりました。
本当にありがとうございました。
http://www.k-port.org/
熊本地震で被災した人たち・・そして、熊本を心配する人たちのつぶやきを集めた”くまモンあのね”。FOR KUMAMOTO PROJECTからスタートしました。
10ヵ月経ったいま、あのときのつぶやきのその後をくまモンが訪ねた様子など・・ちょっとだけ前に進んだ熊本を紹介してあります。
詳しくは、下記サイトへ。