くまモン誕生祭2018

2日間にわたり開催されたくまモン誕生祭。

昨日、3月11日は、東日本大震災の日でした。
みんなで黙祷を捧げました。

熊本県内の小中学生で結成された、くまモンダンス部は、2日間で4回のステージを見事にこなしました。

結成から3ヶ月間、EXILEの黒木啓司先生、そしてNESMITH先生の指導のもと、インストラクターの先生たちと一緒に一生懸命練習に励んできました。

ダンス歴7〜8年になるという中学2年の本山心優(みゆう)さんは、

「最初、サビの振付が難しくてできなかったけど、インストラクターの先生が分かりやすく教えてくれました。少ない練習だったけど、家でも練習して、本番はみんなで踊れてすごい楽しかったです!! 将来は、ダンサーになりたいです。親には反対されてるんですけど(笑)」

と語ってくれました。また、本山さんと同じダンス教室に通う平川陽花梨(ひかり)さんは、

「みんなとても仲良くなって、団結力が出てきて、とてもイイなぁと思いました。EXILEの2人の先生はテレビで観るよりカッコよくてオーラがあって憧れました」

と気づきをお話してくれました。

また、2日目のくまモン記者団として取材に駆け回っていた南阿蘇西小5年の藤林晄盛(こうせい)くんは

「みんな一生懸命練習したんだなぁと思いました。初めての取材は少し緊張しました」

と話してくれました。そして、白水小5年の本田望裕(みひろ)さんは、

「最初は慣れてなくて、みんなで固まって動いてギクシャクした喋り方だったけど、慣れてきたら質問とかもパッと浮かんだりしました。いろんなことを知れてとても面白かったです」

と、時間の経過と共に変化していった心境を語ってくれました。当プロジェクトの代表である小山薫堂さんは、

「この中から、新しい将来のプロダンサーが出てくるんじゃないかと思いました。それぐらい素敵で胸が熱くなりました」

と、感動の心境を話していました。

くまモンダンス部は、この2日間で終了となります。最後は、黒木啓司先生、NESMITH先生、そして小山薫堂さんの直筆サインが入った終了証を手渡しして頂きました。

熊本出身のNESMITH先生も「この機会で生まれた絆を大切にしていったもらえたらと思います」と子どもたちへの想いを話してくださいました。

このプロジェクトに携わってくださった皆さま、そして、応援してくださった皆さま本当にありがとうございました!!

くまモンダンス部の皆さん、またどこかで2人の先生と一緒に踊れる日が来るといいですね(o^^o)

くまモン記者団の皆さん、南阿蘇村へ戻ったら地域の発信もぜひよろしくお願いします(^O^)

最後に、いつも熊本を応援してくださる皆さま、心より御礼申し上げます。

ありがとうございます。

応援感謝!

くまモン誕生祭でのくまモンダンス部、そしてくまモン記者団を応援くださいました皆さま、本当にありがとうございました。

そして、日頃より、熊本へ想いをよせてくださる全国の皆さま、本当にありがとうございます。

今後とも、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

2日目の詳しい記事は、また随時ご案内致します。

本当にありがとうございました。

くまモン誕生祭の初日が終了

いつも応援してくださいます皆様、ありがとうございます。
本日、くまモン誕生祭の初日が終わりました。

南阿蘇村の子どもたちで結成された『くまモン記者団』が出動し、今日の様子を取材してくれました。

今日は、熊本県内の子どもたちで結成された『くまモンダンス部』の初舞台。

3ヶ月間、一生懸命練習してきた成果を披露してくれました!
その姿は、本当に、本当にカッコ良かったです。

大舞台に立ったダンス部員の古川杏樹さん(4年)は、

「最初は緊張したけど後から楽しくなってきました!」

と、生き生きした表情で話してくれました。


また、杏樹さんの様子を一番近くで見守ってこられた保護者の古川和宏さんは、

「家でもイメトレをよくやっていました。想像以上に上手でとても感動しました。この体験を通して、やり遂げる達成感を味わって欲しいと思います。これからも興味があれば続けて欲しいと思っています」

と胸の内を語ってくださいました。

ダンス部の子どもたちは、空き時間で一緒に練習したり、遊んだり、このダンス部の活動を通じて『友情』や『仲間づくり』ができていたようです。

くまモンダンス部の先生を務めてくださったのは、EXILEの黒木啓司先生とNESMITH先生です。今日、初めて2公演を立派に終えたダンス部員へ向け、黒木啓司先生は、

「目標に対してしっかり向き合っていける子どもたちだと感じていました。きっと、うまくなるなぁとは思っていました。みんなの頑張る姿をみて、僕らも勇気づけられますし、元気をもらいますし、糧にもなります」

と心の内をお話してくださいました。また、熊本出身のNESMITH先生は、

「今日のステージを見て、最初は踊れなかった子もどんな子も一生懸命練習して、ここで出逢った友達と同じものを共有するっていうことを純粋に楽しんでくれていたのかなぁと思いました。すごくホッとしています」

と感想を聞かせてくださいました。

また、今日、くまモン記者団として参加してくれたのは、南阿蘇西小の増田夏音さん(小5)と白水小の中川海望さん(小4)です。

くまモン記者団として、とても頼もしい記者として成長しています。これからの発信が楽しみです!

取材にご協力してくださった皆さま、ありがとうございました。

明日も、くまモンダンス部、そしてくまモン記者団をどうぞよろしくお願い致します。

最後に、くまモン団長!お誕生日、おめでとうございます♡
これからも熊本のリーダーでい続けてくださいね!

1/27に記者団ワークショップを開催

昨年、10月にジャーナリスト堀潤先生を講師として開催された『くまモン夢学校 伝える授業』で南阿蘇村在住の小学生がくまモン記者団に任命されました。

その後、くまモン記者団の子どもたちは、いくつかの現場で取材経験を重ねて参りました。

そして、今日、南阿蘇村にてジャーナリスト堀潤先生をお招きし、『くまモン夢学校 伝える授業PERT2』を開催しました。

今回のテーマは動画を撮るです。

Yahoo!様のご協力のもと、今回も記者団一人一人にスマートフォンを配り、『私が見つけた面白いモノ』を動画で記録するというワークショップからスタートしました。

くまモン記者団は、自由に動き回り、それぞれの面白いモノを撮っていました。その動画に基づき、堀潤先生から動画を撮影するときのコツを教えて頂きました。

・ロング
・アップ
・ズーム
・ドリー
・パーン

ロング、アップ、ズーム、ドリー、バーンについて
教えてもらいました。

専門用語が飛び出す内容でしたが、記者団の子どもたちは丁寧にメモをとっていました。その表情は、真剣で生き生きしていて、見ていた大人たちが感動するほどでした。

子どもたちのメモを覗いてみると、一人一人違って感心します。
子どもたちの覚えの速さには、毎回驚かされます。
図を使って覚えやすいメモを。
これも大切な取材のコツ。
動画をスマートフォンで撮影するときの持ち方なども教えてくださいました!

数回のワークショップや座学、そして取材を重ね、確実に堀潤先生と記者団の結束は強くなっています。そして、子どもたち同士も更に仲良くなり『南阿蘇村の今を世界へ発信する』という同じ目的に向かって学校を超えた絆が生まれています。

この真剣さ、素敵です。

講師を務めて下さった堀潤先生は、

1度関わった現場を大切にして欲しい。取材が終わって現場を離れても忘れずに時々思い出し、そしてまた足を運び、話を聞いて欲しい。

と、自らのジャーナリスト活動として大切にしていることを記者団の子どもたちへ伝えてくださいました。

熊本地震発災直後の貴重な取材映像を見ながら、
子どもたちに撮影するときのポイントを教えてくださいました。

毎回欠かさずに出席している久木野小学校4年の石井かやさんは、「動画を撮ったり、発信することが楽しくなってきました」と、嬉しい感想を話してくれました。

南阿蘇西小学校6年の松村りろくんの保護者の杏莉(あんり)さんは、楽しそうに参加するりろくんの様子を見て

「家でも何にでも関心があり、分からないことは自分で調べています。私よりも色々なことに詳しいです。将来は、メディア関係の仕事をするのなら、それはそれでいいなぁと思っています」

と、嬉しそうにお話してくださいました。

松村りろくんと保護者の杏莉さん。

次回は、動画を撮り編集する応用編として、開催予定です。
今後も熊本県内各地での取材を重ねて参ります。

どこかで、くまモン記者団の子どもたちを見かけたら、ぜひあたたかいご声援を宜しくお願い致します。

堀潤先生、サポートしてくださった九州東海大学阿蘇キャンパスの学生の皆さん、そして地元で前向きに復興に向けて進んでいらっしゃる地獄温泉清風荘の河津社長、南阿蘇村教育委員会の皆さま、本当にありがとうございました。

今も南阿蘇村での大学生活を送ることができていない
九州東海大学農学部の学生たちの気持ちに寄り添い、話を聞き、意見交換もしました。
地獄温泉清風荘の皆さんと堀先生。
くまモン記者団。
これからの活躍が楽しみです!!

写真・文  くまモン記者団デスク 川野まみ

くまモン記者団がクリスマス子ども大会を取材

昨年12月22日(金)に熊本県立劇場で開催された『熊日クリスマス子ども大会』に南阿蘇村の子どもたちで結成されたくまモン記者団が取材に向かいました。

今回、くまモン記者団として活躍してくれたのは、南阿蘇村立久木野小学校に通う5人です。

5人の子ども記者たちは、初めての記者体験に最初は緊張していましたが、時間の経過と共に積極的に来場者に声をかけ、

「どうして来ようと思ったんですか?」
「楽しみでしたか?」

など、子どもながらの目線で堂々と質問できていました。

途中、今回のイベントで演奏をしてくれた益城町立広安西小学校の校長である井出文雄先生にお話を伺い、

「君たちの目で見た“勇気もらった”ことを発信できるように頑張ってください!」

と、エールを頂きました。

閉会後には、益城町立広安西小学校の吹奏楽部の子どもたちと交流を深め、くまモン記者団の班長を引き受けてくれた久木野小学校5年の今村爽(さとし)くんは

「どんな気持ちで演奏していましたか?」

と質問し、広安西小学校吹奏楽部の部長は

「聞いてくれる人が笑顔になれて、楽しかった!と言ってもらえるように演奏しました」

と答えてくれました。

益城町も南阿蘇村も、熊本地震で大きな被害を受けた地域です。
まだまだ復興に時間はかかりますが、子どもたちが前向きでいられることが1番です。

今回、くまモン記者団として参加してくれた久木野小学校5年の今村隼也くんは、「初めてくまモン記者団として質問するのが難しかったので、今度は恥ずかしがらずにやろうと思います。前もってどんな質問したらいいかを考えておけばよかったなぁと思いました」と、初めての記者体験の気づきと次回への意欲も見せてくれました。

これからも、くまモン記者団の活躍を見守っていただけたら嬉しいです!!

会場で取材に対応してくださった皆さま、ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

#くまモン記者団

文・写真 くまモン記者団デスク 川野まみ

くまモンダンス部発足★

くまモン夢学校 presents『夢の課外授業 くまモンダンス部 プロジェクト』が熊本市内の会場で開催されました。

約180名の応募から当選した県内の小学4年生〜中学3年生までの子どもたち70名が参加しました。そのうちの8割ほどの子どもたちがダンス経験をしたことがあるそうです!!

今回の先生は、なんと!!

あのEXILEのパフォーマー黒木啓司先生とNESMITH先生です。

 

さらに、お2人の先生に加え、THE NINE WORLDS公式キャラクターのくまおと熊五郎も駆けつけてくれるという超豪華なメンバーでスタートしました。

レッスン前には、黒木啓司先生、NESMITH先生と共に、くまモンと小山薫堂も参加し『夢』についてのトークセッションも行われました。

参加した子どもたちは、ステージ上の先生たちを見て、目をキラキラと輝かせてお話に聞き入っていました。

ダンスが大好きで参加したという熊本市立白山小学校6年の瀬川爽太くんと智也くんは、

「今日のために2人で好きなユニフォームを選んできました。楽しくダンスしたいのでこれからもよろしくお願いします!!」

とレッスン前の意気込みを嬉しそうに語ってくれました。

今日は、EXILEの『Rising Sun』のダンスを日本のトップダンサーであるお2人の先生から60分間しっかり指導して頂きました。

実は、このダンス部には、目標があります。
2018年3月10日、11日の『くまモン誕生祭』のステージに立つことです。

今日のダンスレッスンから、目標に向かって数回の練習があります。とてもテンポの早いダンスですが、子どもたちは先生たちの丁寧な指導を真剣に受けながら一生懸命踊っていました。

その出来具合は、先生たちも驚いていらっしゃった程です。

レッスン後に同じダンススタジオに通っている友達と参加したという熊本市立出水小学校に通う芹川くれあさん(4年)は、

「とても難しいダンスだったけど、楽しかったです」

と笑顔で答えてくれました。なんと、くれあさんは4歳からダンスを始めたそうです!!

プロの先生たちからダンスを教えてもらっている子どもたちの姿は、輝いていました。これから数回のレッスンを重ね、きっと素晴らしいダンスを披露してくれることと期待しています。

今回の夢学校でご協力頂きました皆様、誠にありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

 

文・写真 くまモン記者団デスク 川野まみ