
今回は【震災ミュージアムKIOKU】でフィールドワークを開催しました。
熊本地震のあとまもなく生まれた子どもたちが、震災の怖さや”防災の大切さ”を学びました。


午後はSDGsワークショップ
テーマは「住み続けられる未来の熊本」。
グループごとに意見を出し合い、未来の熊本について考えました。
次回はいよいよ発表です!✨

今回は【震災ミュージアムKIOKU】でフィールドワークを開催しました。
熊本地震のあとまもなく生まれた子どもたちが、震災の怖さや”防災の大切さ”を学びました。


午後はSDGsワークショップ
テーマは「住み続けられる未来の熊本」。
グループごとに意見を出し合い、未来の熊本について考えました。
次回はいよいよ発表です!✨
10月12日、「国連を支える世界こども未来会議×くまモン記者団プロジェクト第1回」がくまもとSDGsミライパークで開催されました。

プロジェクトは2024年度にスタートし2年目。この日は、ジャーナリストの堀潤氏が、熊本の子どもたちによる、くまモン記者団に任命証を手渡したほか、堀氏が記事の書き方や写真の撮り方についてワークショップを行われました。

ワークショップで、堀氏は、自身のジャーナリストとしての取材や報道の経験はもちろん、子どもたちにも身近な熊本地震などの災害時の報道についてのエピソードや、パレスチナとイスラエルの問題まで含めながら、くまモン記者団のメンバーたちに分かりやすく、記者の「知らせる」役割や、「何を伝えるか」「どう伝えるか」といったことについて分かりやすく伝えられました。
「こども本の森」には、くまモンに気持ちを届けることができる「くまモンあのねポスト」が設置されています。
このポストには、子どもたちからの温かなメッセージが日々寄せられています。
一部ではありますが、ご紹介させていただきます😊

「あのねポスト」では、テーマを設けて、メッセージを募集しております。
「こども本の森」へお越しの際は、どうぞ「あのねポスト」に一通のお手紙を投かんなさってください。
皆様の温かいメッセージをお待ちしております。
「こども本の森」には、くまモンに気持ちを届けることができる「くまモンあのねポスト」が設置されています。
このポストには、子どもたちからの温かなメッセージが日々寄せられています。
一部ではありますが、ご紹介させていただきます😊

「あのねポスト」では、テーマを設けて、メッセージを募集しております。
「こども本の森」へお越しの際は、どうぞ「あのねポスト」に一通のお手紙を投かんなさってください。
皆様の温かいメッセージをお待ちしております。
一般社団法人 FOR KUMAMOTO PROJECTでは、ピースコミュニケーション財団との共催
により、SDGsについて学び、世界のこどもたちとつながり、平和で豊かな世界、未来の
地球について考え、発信していく次世代の児童を大募集します。このプロジェクトは、こ
ども家庭庁、外務省、内閣官房国際博覧会推進本部に後援いただき、駐日各国大使館や国
連本部と連携して実施いたします。参加者の皆さんは、下記日程の3回のワークショップ
を体験し、熊本県代表に選ばれたら東京にて開催される「第6回 国連を支える世界こども
未来会議 in 東京」に参加できます。
また、「国連を支える世界こども未来会議 in 東京」でこどもたちが考えたアイデアは
、New Yorkの国連本部へと届けられます。さらに「くまモン記者団」として地元の魅力を
発信し、ベストジャーナリスト賞に選ばれた児童個人も、オフィシャルメディアとして東
京での「国連を支える世界こども未来会議 in 東京 」に参加することができます。(東京
までの交通費等は事務局負担)
〈応募概要〉
▼応募期間
2025年9月10日~2025年9月28日
▼応募資格
・新小学4年生~小学6年生〈2025年4月時点〉
・熊本県内在住の方
・下記スケジュールのワークショップに3回すべてに参加することが可能な方
・保護者の送迎が可能な方
・「くまモン記者団」として地域の魅力を発信できる方
▼募集人員
30名程度 (応募多数の場合は選考の上、決定)

▼応募方法
こちらの応募フォームからお申込みください
みなさんのチャレンジをお待ちしております!
「こども本の森」には、くまモンに気持ちを届けることができる「くまモンあのねポスト」が設置されています。
このポストには、子どもたちからの温かなメッセージが日々寄せられています。
一部ではありますが、ご紹介させていただきます😊

「あのねポスト」では、テーマを設けて、メッセージを募集しております。
「こども本の森」へお越しの際は、どうぞ「あのねポスト」に一通のお手紙を投かんなさってください。
皆様の温かいメッセージをお待ちしております。
「こども本の森」には、くまモンに気持ちを届けることができる「くまモンあのねポスト」が設置されています。
このポストには、子どもたちからの温かなメッセージが日々寄せられています。
一部ではありますが、ご紹介させていただきます😊

「あのねポスト」では、テーマを設けて、メッセージを募集しております。
「こども本の森」へお越しの際は、どうぞ「あのねポスト」に一通のお手紙を投かんなさってください。
皆様の温かいメッセージをお待ちしております。
「こども本の森」には、くまモンに気持ちを届けることができる「くまモンあのねポスト」が設置されています。
このポストには、子どもたちからの温かなメッセージが日々寄せられています。
一部ではありますが、ご紹介させていただきます😊

「あのねポスト」では、テーマを設けて、メッセージを募集しております。
「こども本の森」へお越しの際は、どうぞ「あのねポスト」に一通のお手紙を投かんなさってください。
皆様の温かいメッセージをお待ちしております。
「子ども本の森」には、くまモンに気持ちを届けることができる「くまモンあのねポスト」が設置されています。
このポストには、子どもたちからの温かなメッセージが日々寄せられています。
今回は、「一番お気に入りの本を教えてください」というテーマのもとに届いたお手紙の一部をご紹介いたします。


「あのねポスト」では、毎月異なるテーマを設けて、メッセージを募集しております。
「子ども本の森」へお越しの際は、どうぞ「あのねポスト」に一通のお手紙を投かんなさってください。
皆様の温かいメッセージをお待ちしております。
今月からYoutube番組「月刊!くまモン記者団」がスタートしました。
くまモン記者団に記事を書く時のコツ、大切なことや、
「見えないものを見えるようにする魔法」を教えてくれた堀潤さんからのお声がけで、
堀潤さんが主宰する「8bitNEWS」とのコラボ企画。
”子どもたちがニュースを伝える”ということで、今後、月1ペースで配信していきます。
くまモン記者団メンバーが取材したトピックを堀潤さんに深掘りしていただき、
他のメンバーともシェアしていくことで、さらに取材の内容が見えてくる・・。
みんな、自分の言葉で地域の魅力や未来についてしっかりと語っていたことが印象的でした。
これからも第3土曜日の午後7時に生放送を予定していきます。
子どもたちの視線で伝えられる地域の魅力、
くまモン記者団のリポートをこれからも楽しみにしてください。